富士重工業 - ECUソフトウェア開発
	
		
			| 
				ドメイン | 
			
			 | 
		
		
			| 
				開発対象 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				国 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				開発組織 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				形式手法(言語、ツール) | 
			
			 | 
		
		
			| 
				適用範囲・規模(形式手法) | 
			
				制御ソフトウェアをアプリケーション層、ミドルウェア層、デバイスドライバ/サービス層の3層に分け、このうちアプリケーション層全体に対してSCADEを適用した。
  | 
		
		
			| 
				適用対象のソフト種別 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				適用目的・工程 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				実装言語 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				実装規模 | 
			
			 | 
		
		
			| 
				効果 | 
			
			 | 
		
			
	
	
 (出典: Masaru Kurihara, Automotive ECU software development with SCADE Suite, 2010, http://www.esterel-technologies.com/files/Automotive_ECU_Development-2010.pdf より作成)
			
			
	詳細情報
	検証内容
異なるスレッド間におけるデータハンドリングについて一貫性が保証されることを検証した。
	検証規模
	期間
	判断
	形式手法を利用した動機
製品開発時間の短縮に対応する必要があり、従来の開発手法とは異なる開発方法が要求された。
	手法・ツール選択理由
	障害と工夫
- モデルベース開発の導入をスムーズに行うため、既存のソフトウェアアーキテクチャを再設計して3層に分け、上層のアプリケーション層にSCADEを適用した。アプリケーション層からは、ターゲットハードウェアやOSを隠蔽した。
 
- アプリケーション層と第2層のミドルウェア層とのインタフェースを人手で記述するとエラー混入の可能性が生じるため、スクリプトを作成してSCADE内で実行することにより、インタフェース部分を自動生成した。
 
- 開発初期はミドルウェアやハードウェアの仕様も頻繁に変更されるため、ミドルウェア層以下で定義され、アプリケーション層でも利用されるデータ型を手動で管理するとエラーが混入する可能性が高まる。そこで、ミドルウェア層で利用されるデータ型を自動的に抽出し、型定義ファイルをSCADEに提供するTclスクリプトを作成し、実行した。
 
- SCADEはマルチスレッドのモデリングを対象としていないため、SCADE言語を十分に理解してマルチスレッドに適用可能な安全なコードを自動生成した。
 
	組織
	体制
	
	教育
		
	
	その他
		
	情報源
	
- CDAJ CAE Solution Conference 2008 | 講演概要, ECUソフトウェア開発におけるSCADEの適用例(富士重工業), http://www.cdaj.co.jp/ccsc2008/lecture/scade_04.html
 
- Masaru Kurihara, Automotive ECU software development with SCADE Suite, 2010, http://www.esterel-technologies.com/files/Automotive_ECU_Development-2010.pdf
 
	
このページの先頭へ戻る